学ぶ心 -中教審答申に思う-

正月の烏帽子岳

正月の烏帽子岳

 

2015年、新しい一年がスタートしました。本年も皆様にとって実り多い一年でありますよう願っております。 

昨年の暮れに、中教審(中央教育審議会)から大学入試の改革案が答申されました。この答申では、2020年を目途に、高等学校教育、大学教育および大学入学者選抜の一体改革を進めるよう提言しています。従来の大学入試センター試験や教育システムは「知識の暗記・再生に偏りがち」との反省から、思考力・判断力・表現力の育成を重視して、主体的に様々な人々と協働する力を育むことがそのねらいです。私も、知識や偏差値に偏った教育の弊害やその根深さを実感しており、今回の答申に期待しています。 

ビジネスの世界は日々変化しており、情報技術やネットワークの進化は、従来の産業構造を変革する勢いです。そうした中で、新しい事業やソーシャルメディアを駆使した新しい働き方が生まれつつあります。答申でも、「2011年にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業後、今は存在していない職業に就く」というキャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学大学院センター教授)の予測が紹介されています。私が30数年前に飛び込んだソフトウェアの世界も、当時は全く新しい産業でしたから、氏の言葉にも説得力があります。 

一方、大学を始めとした教育システムは、そうした変化や厳しさを増すグローバル競争に十分対応できていないように思えてなりません。グローバル競争の中で、企業は日々変化することを求められており、大学教育とのギャップもますます広がる傾向にあります。また、現代社会が抱える少子高齢化や地域活性化などの問題も様々なジレンマを抱えており、従来の常識やルールを超えた新しいアイディアや取り組みが求められています。このように、産業界や社会の教育に対するニーズもますます多様化しており、そうした様々なニーズに対応できる「人づくり」のための教育システムが求められています。 

もちろん、大学には、研究機関としての役割もあります。そうした大学の役割を否定するものではありませんが、そのことが、知識に偏った教育観を助長してきたことは否めないと思います。また、大学受験が目的となった高校教育では、知識や問題を解くテクニックを覚えることに終始してしまい、ものごとを広い視野から考える力や、知識を活用して知恵を生み出す力を育むことが蔑ろにされているように思われます。 

今回示された中教審の答申については、その方向性についてはおそらく多くの方が賛同されると思われますが、その具体的な制度設計にあたっては、課題も多く、様々な議論があるものと思われます。実際に教育に携わる人々も、従来の教育システムの中で育っているため、従来の教育観や価値観に少なからず囚われていることも事実です。また、教育をとりまく悪しき平等主義や教育現場のモラルハザードなど、答申の内容とは逆行する深刻な問題も山積しています。 

とかく教育というと、学校での教育が注目されがちですが、思考力や判断力などを育成するためには長い時間が必要ですから、家庭や企業、地域社会の人づくりに果たす役割の大切さについても、再認識する必要があると思います。「教育なんて、自分には関係ない」と思っている私たち大人の言葉や行いが、若者の学ぶ意欲や新しいことにチャレンジする意欲を促すことも、削いでしまうこともできるのです。 

いずれにしても、これからの時代を切り拓いていくのは若者たちです。これまでの常識や価値観が変わっていく中で、一人ひとりがその持てる力を開花させ、幸せで実り多い人生を生きるために、考える力や学ぶ力が求められてくることは間違いありません。そのためにも、教育の現場はもちろんですが、家庭や企業・地域社会においても、「人生は学び続けること」との思いを共有することが大切です。若者の「学ぶ心」を育むためにも、私たち大人も「学ぶ心」を持ち続けることが求められていると思うのです。

  

「学校で学んだことを、一切忘れてしまったときになお残っているもの、それこそ教育だ。」

                           アインシュタイン

 

考えることのすすめ

雪の塩田平

雪の塩田平

雪原を走る別所線

雪原を走る別所線

 

この冬は、全国的に雪が早く、多くなっています。信州上田も、12月には珍しく、一面の雪景色です。 

この間、考えることや考える力の伸ばし方について取り上げてきました。今回は、そのまとめとして、考えることの効果やメリットについて考えてみたいと思います。 

考えること、思考力の大切さは、誰もが認めるところですが、考えることについて改めてとりあげると、「考えることなんて、なんで今さら」とか、「当然できているに決まっているじゃないか」などとお叱りを受けるかもしれません。ところが、自分の考える力に自信を持っている人は、案外少ないのかもしれません。考えることは、あまりにも身近すぎるために、かえって見えにくくなっているのかもしれません。 

考える力を伸ばそうと努力する人がいる一方で、考えることに無頓着だったり、あきらめてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。考えをまとめようとしても、考えが発散してうまくまとまらない。考えを進めていくと、分かっていると思っていたことが実はよく分かっていなかったりして、ますます考えることがいやになってしまう。まさに悪循環です。たしかに、考えることは面倒でイライラすることも多いものです。でも、それは一足飛びに高いバーを飛び越えようとしているからなのかもしれません。そうならないためにも、日頃から皆さんにあったペースで考えるトレーニングをしてみることも良いのではないでしょうか。 

分かっていると思っていたことが、実はよく分かっていないことに気づくことも、今までより一歩踏み込んで考えている証拠なのかもしれません。分かっていなかったことについて、より知ろうとするば良いのです。このように、考える力が身についてくると、皆さんの行動や身の回りで様々な変化が起きてきます。そうした変化は、一見マイナスに見えるものであっても、実は皆さんにメリットを与えてくれるものなのです。その例をいくつかあげてみましょう。 

 

・ものごとをより深く理解することができる。分かっていると思い込んでいたことでも、理解できていないことに気づき、理解を深めることができる。ものごとの表面的な理解に留まらず、様々な角度から見ることで、本質的な理解に近づくことができる。

・一時の感情やまわりの意見に振り回されることが少なくなる。好き嫌いなどの感情の動きを客観的にとらえ、そうした感情がなぜ起きたのかを知ることで、感情のエネルギーをコントロールすることができる。また、まわりの意見を無批判に受け入れるのではなく、その真意を知り、自分の考えを育てる参考にできる。

・自分の考えを押し付けようとしないで、言いたい事や考えを筋道立てて考え、相手にとって分かり易く伝えることを心がけるようになる。

・人の話をよく聞くようになる。自分の感情や思い込みのために、大切な内容を聞き漏らしたり、誤解することがなくなる。話し手に対して、理解と関心を持って接することができるようになる。 

・自分の限界や足りないものを知り、視野や考えを広げることができる。新しい発想やアイディアなどを手に入れ、自分の可能性を広げることができる。

 

ここに挙げた他にも、考えることのメリットは数えきれません。考える力はすぐに身に付くものではありませんが、これらの変化を感じ、変化を味方につけることによって、さらに伸ばしていくことができるのです。誰かと会話する時はもちろん、ふと疑問が湧いた時やゆきづまりを感じた時など、考える力を伸ばす機会は、皆さんのまわりにたくさんあるのです。 

新しいスタートによせて

真田幸村公

真田まつり(真田幸村公)

真田まつり

真田まつり

 

信州上田では、先日「真田まつり」が盛大に行われ、上田市街地を武者行列が練り歩きました。また、2016NHK大河ドラマが「真田丸」に決まり、地元の戦国武将真田幸村が登場します。今から楽しみです。 

この春、社会人生活をスタートされた方もいらっしゃることでしょう。 

ここ数年、厳しい就職活動の様子がマスコミやネットで伝えられています。有名企業への志望の集中や内定がもらえない学生の疲弊など、学生の皆さん、企業双方にとって、厳しい試行錯誤が続いているようです。 

就職活動が厳しいということは、景気の動向もありますが、それだけ企業をとりまく環境が厳しくなっているということの表れなのでしょう。企業をとりまくビジネス環境は、経済のグローバル化や競合他社との厳しい競争を受けて、年々熾烈さを増しています。一方、大学などの教育システムがそうした厳しい現実に対応できているかと言えば、経済産業省が提唱している「社会人基礎力」などの取り組みもありますが、そうした動きはまだ一部にとどまっているようです。ですから、企業が新入社員を厳選したいと考えることは、自然の成り行きと言えるのかもしれません。 

企業をとりまくビジネス環境と教育システムのギャップが広がるに従って、新入社員に求められる知識や知恵は、年々高まっています。ですから、本当の学びは社会に出てからと思った方が良いのかもしれません。そういうと、学生時代には勉強する必要はない、と誤解されそうですが、決してそんなことはありません。学生の時には、社会の厳しい現実に立ち向かうためにも、専門知識を身に付けたり、学生の時にしかできないことを大いにやっておく必要があるのです。 

どんなことでも、頑張って取り組んでいれば、自分自身の良いところや悪いところが見えてくるものです。ついつい目をそらせがちですが、自分の長所や欠点に気づくことは、就職活動に生かせるだけでなく、これからのあなた自身の成長につながる大切な経験なのです。また、ものごとを自分の力で考えて答えを導きだす力や、身の回りで起こる様々なできごとから学ぶ力を身に付けていれば、これからの社会人生活においてきっと役に立つことでしょう。もちろん、不完全でも構いませんし、社会人になった今からでも、決して遅くはありません。学ぶ姿勢ができていれば、磨くためのチャンスはいくらでも見つけられるはずです。企業も、本当はそうした「学び、成長する人材」を求めているのです。 

いつの時代でも、企業や社会が成長する原動力は、若者の夢と希望です。これからの時代を切り拓くためにも、若者の夢や希望が必要なのです。希望通りの企業に就職できた皆さんも、できなかった皆さんも、本当の勝負はこれからです。 

 

※社会人基礎力

  「社会人基礎力」は、「基礎学力」、「専門知識」に加え、それらを活用して職場や地域社会で活躍するために求められる能力として定義された。

  「社会人基礎力」は、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」から構成される。

 

人づくりの原点

昨年、中学校の同級生が集まって、恩師の自宅を訪ねる機会がありました。今まで、同級会にも出席できずにいたのですが、ちょうど上田に戻ったところでしたので、今回は参加することができました。中学校卒業から40年余り、懐かしい仲間はみんな還暦を迎えた顔・・・でも、しばらく経つうちに、昔の面影が戻ってきて、気がつくと、思い出話に花が咲いていました。先生のお元気な姿、そして当時と変わらないはりのある声、とてもうれしく思いました。

山下達郎(実はファンなんです・・・)の曲に、「アトムの子」がありますが、ちょうどそんな時代でした。テレビでは鉄腕アトムが活躍し、どんなにいじわるな子でも、最後には仲良くなれた、仲間になれた。けっして豊かではなかったけれど、みんな夢を見ていた。そういえば、山下さんもちょうど同じ年の生まれなんですね。

先生の思い出といえば、こんなエピソードがあります。遠足の時、先生はいつもぼろぼろのベレー帽をかぶっていました。本当にぼろぼろで、なんで新しいものに変えないのかと、不思議に思ったものでした。後で、このベレー帽をかぶると事故に合わないので、手放さずにずっとかぶり続けていらっしゃることを知りました。先生は、私たち生徒の無事を願って、ぼろぼろのベレー帽をかぶり続けていたのです。

先生からは、いろいろ教えていただきましたが、特に、どんなことに対しても全力で取り組むこと、言葉だけでなく実際にやってみること、そして、毎日こつこつと積み重ねることが、最後に効いてくる、結果に結びつくことを教えていただきました。また、間違ったことは、どんなことでも真剣に、真正面から叱ってくれました。どんなに叱られても、「いいか、二度とこんなことはやるなよ!」という温かい声が聞こえてくるように思えたものでした。今思えば、小学校の時の先生もそうでした。どんなことでも、しっかり叱ってくれた。でも、叱られてもどこか優しく、温かい。そんな先生が、たくさんいらっしゃいました。

先生から教わったことは、どれも当たり前のことなのですが、そんな当たり前のことが、やろうと思ってもなかなかできないものです。私自身も何度も経験しました。今思うと、そうした大切なことを教えていただいた、貴重な時間であったのかもしれません。

先生の影響なのか、社会に出てからも人づくりへの思いがあったように思います。それは、私が社会に出て経験した、プロジェクトによるソフトウェア開発というワークスタイルによって、いっそう強められたように思います。プロジェクトは、技術の問題より人の問題のほうがはるかに成功に影響を及ぼす世界なのです。

今またこうして人づくりに関わろうとしているのも、中学の先生をはじめ、すばらしい方々との出会いがあったからなのかもしれません。そんな出会いがあって、今の自分があるように思います。そんな出会いに感謝する毎日です。

 

 別所温泉から上田方面を望む

別所温泉から上田方面を望む

下積みの大切さ

今回は、学ぶ意欲や学ぶ姿勢について取り上げたいと思います。  

職人の世界は、すぐれた育成システムである、ということを、以前読んだことがあります。 ご存じのように、職人の世界では、長い下積み生活を強いられます。その間、本来の仕事はやらせてもらえずに、一見意味のないように見える作業が与えられ、ただ師匠の仕事ぶりを見るだけ。もちろん、教えてもらうなどということはありません。

そんな、本来の仕事をやらせてもらえない、という飢餓状態が、弟子の学びの意欲につながっているというのです。師匠の背中から学ぶ、技を盗む、といった自発的に学ぶ姿勢も、このようにして育まれていったのかもしれません。 

その昔、下積みは職人の世界に限らず当たり前のものでしたが、多くの職業がサラリーマン化した今日では、このような下積みは少なくなりました。理不尽な下積みが無くなることは歓迎すべきことですが、その一方で、教えてもらうことが当たり前、といった意識や、形式化してしまった教育など、学びの意欲を弱め、自発的に学ぶ姿勢が希薄になっていることも多く見受けられます。楽をして結果を求める、といった近頃の風潮も、この様な現状に拍車をかけているのかもしれません。

学ぶ意欲や自発的に学ぶ姿勢は、自分づくりには欠かせない、大切なものです。一度身につければ、生涯あなたの味方になり、あなたの可能性を広げてくれるのです。下積みの時間と引き換えに、学びの意欲や自発的に学ぶ姿勢を無くしてしまっているとしたら、それもまた問題なのかもしれません。下積みや苦労することの大切さを見直してみることも、価値のあることなのではないでしょうか。

 

次の文献を参考にさせていただきました。

日本人ビジネスマン 「見せかけの勤勉」の正体        太田 肇 著      (PHP研究所)

 

別所線「まるまどりーむ号」

別所線「まるまどりーむ号」

 

 

「気づきのヒント」はじめます。

2014年初日の出

2014年初日の出

新しい年、2014年が始まりました。 一年の始まりにあたって、新しいことに取り組もう、新しいスキルを学ぼうと目標を立てられた方もたくさんいらっしゃることと思います。

実は、皆さんのまわりにも、「学びの機会」はたくさんあるのです。このページでは、そうした「学びの機会」に気づくこと、見つけることのお手伝いになればと、思いつくままにお話しさせていただきたいと思っています。皆さんの自分づくりにいくらかでも参考になれば幸いに思います。

時代は、人々の力を求めています。複雑化し、変わり続ける経済や社会、そして多様化した人々のニーズに対応することを求められるビジネスの現場では、ひとりひとりの知恵やアイディア、そしてそれらを束ねてチームの力を生み出すリーダーの力が必要なのです。

一方で、自分づくりには時間が必要です。急いでも、なかなか思うようにはいかないものです。どんなに立派で正しいことであっても、他人から教えられただけでは身につきません。どのような知識やスキルでも、皆さんの身の回りで起こっている実際の問題や課題を解決することによってはじめて、あなたの身になり、あなたを助ける力に変えることができるのではないでしょうか。

気づきや発見を大切にして、ひとつひとつ積み上げること、そして実際に試してみること、これらを繰り返すことで、本物のスキルや自信につながっていくと思うのです。そして、ちょっとした勇気と結びつくことで、成果につながっていくのかもしれません。

自分を大切にし、自分を信じて、一歩一歩自分の道を作っていく。そのことが、あなたのまわりの人々の幸せにつながっていく。皆様にとって、そんな素敵な一年になりますよう祈念しながら・・・